個展のご案内 - うつわ「一客」 陶器 陶器 京都 大阪 東京

個展のご案内

令和5年 うつわ一客 個展のご案内

大阪店

岡晋吾 陶展 2/23(木)~2/28(火)

  • 春のめざめを意識して製作をしております。
    御高覧頂ければ幸いです。

二人展 越範広(陶)・田中千絵(金工) 5/18(木)~23(火)

  • 越範広
    白と白が重なり更に白くなる、そんな白化粧の効果を用いて作品を制作しています。
    土物のしっとりとした肌触りの質感、そして使い心地の良い器をつくれたらと思っております。
  • 田中千絵
    銅や黄銅板と話しながら鎚打ち形を生み出し、漆や金銀箔・錫で加飾をしています。 其れらが心地よく・楽しく皆様の日常に寄り添うカタチになりますように願いつつ。

荢毛健作 陶展 6/22(木)~27(火)

  • 金銀鱗紋・唐草もどき・矢羽根紋など、長年あきもせずに使ってきました。
    是非もう一度ご覧いただけたら…

二人展 井倉幸太郎(陶)・茂田典子(漆) 9/14(木)~19(火)

  • 井倉幸太郎 
    青白磁と自身の可能性を求めて、日々作陶しております。さまざまな青白磁の美しさ、表現を楽しんでいただけたらと思っております。
  • 茂田典子
    日々の生活の中で見つけた植物や自然などをモチーフにして、漆器に絵を描いています。
    暮らしを華やかにしてくれる漆器で、皆様の日々が少しでも潤いましたら幸いです。

二人展 飯塚亜裕子(パート・ド・ヴェール)・貴島雄太朗(削紋) 10/5(木)~10(火) 

  • 飯塚亜裕子
    「パート・ド・ヴェール」というガラスの鋳造技法で制作しております。石膏で作った鋳型にガラスの粉を詰めて電気炉で焼成後、削ったり磨いたりの長い工程を経て出来上がったうつわは、泡を含んだ優しい質感です。
  • 貴島雄太朗
    私は吹きガラスに研磨加工を施して制作を続けています。吹きガラスの持つかたちの特徴を活かす研磨加工を心がけ、削ることで一層際立つ吹きガラスを求めています。カットでなく、切子でもない、「削紋」としてご案内させていただいております。

渡辺国夫 陶展 11/9(木)~14(火)

  • 幾度となく色を積み重ねる事で表現される色絵の世界、色彩が奏でる美しさに、心躍らせています。
    凛とした存在感を放ち、空間に華やぎをもたらすような作品になれば嬉しいです。

京都店

川勝 五大 作品展 2023年3月2日(木)~3月7日(火)

  • 昨年3月に引き続き今年も3月に一客京都様にお世話になります。昨年は親子展示会でしたが、今年は川勝五大単独の展示会となります。点数は親子展示会に比べて少なくなりますが、五大独特の形や色使いなどお楽しみください。春の料理の盛り付けが楽しみになる器です。

 「出口 ふゆひ ・ 宮里 絵美 二人展」2023年3月23日(木)~3月28日(火)

  • 出口 ふゆひ 
    「染付や白磁の器を中心に制作しています。今展では、春の草花や生き物、日常のふとした風景を楽しく描きたいと思っています。
  • 宮里 絵美 
    様々な伝統技法を使い装飾した器を作っています。
    使うときだけでなく飾っても楽しめるような器作りを目指しています。

 「奥の 麻衣子・村田 菜穂美 二人展」 2023年4月20日(木)~4月25日(火)

  • 奥の 麻衣子 
    食事の時間が楽しくなるようなうつわ作りを心掛けています。
    大人もこどもも笑顔になれると良いなと思っています。
  • 村田 菜穂美
    作陶をはじめて26年。九谷焼 色絵磁器の子供のうつわと
    日常のうつわを制作しております。
    のびやかな色絵の世界が日々の彩りとなりますように。

 「市川 博一 作品展」 2023年10月12日(木)~10月17日(火)

  • 恩師の影響で始めた磁器の世界。
    いつの間にか40年経ちました。
    制約の多い素材ですが、クオリティの高い仕事を心がけて日々仕事に向き合っています。